暑い日はもちろん、寒い日にも温かい場所で食べたくなるのがアイスクリーム。しかし、選び方を間違えると、糖分や脂質を摂りすぎて健康に悪影響を及ぼします。 種類によっては、糖分や油が非常に多く含まれているからです。 アイスクリームに含まれる原材料のことを知り、正しく選択することで、体に良いアイスクリームを選べます。 本記事で...
ピックアップ
特集・コラム
特集
コラム
特集
いいもの発見!
-
ソーセージの添加物についてや食べ方の注意点についてこちらでも記事にしました。「ハムやソーセージに含まれる避けたい食品添加物と安心して食べるためのポイント」 ウインナーやソーセージには、発色剤(亜硝酸ナトリウム)や保存料(ソルビン酸)、リン酸...
記事一覧
健康茶は、日々の健康維持をサポートする日常飲料として非常におすすめです。 その大きな特徴の一つが、乾燥しているため長期保存が可能な点です。保存性が高いことで、忙しい日々の中でもストックしておけば必要なときに気軽に取り出して楽しむことができます。 また、お湯を注ぐだけで簡単に飲める手軽さも魅力の一つです。種類も豊富で、そ...
冬は身体が冷えやすく、免疫力が低下して体調を崩しやすい季節です。風邪や体調不良に悩む方も多いのではないでしょうか。 体調管理には、いろいろな方法がありますが、毎日の食事から身体を整える方法があります。それは、薬膳の知恵を取り入れることです。冬におすすめの薬膳は、身体を温める食材を取り入れることで、内側から温めて、寒さに...
こんにちは!私の名前はアティカです。豊かな文化、多様な風景、温かいおもてなしで知られるパキスタン出身です。パキスタンは今後のクリケット国際シリーズの開催に向けて準備を進めており、スポーツファンに新たな興奮をもたらしていいます。一方、美しいギルギット・バルティスタン州地域は依然としてトレッカーのトップの目的地であり、特に...
朝晩の澄んだ空気に透き通ったクリアな景色、そしてしんしんと寒さが身に染みてくると、さぁいよいよお鍋の季節である。あったかい鍋料理をご飯と一緒に頬張るもよし、酒を飲みながら酒肴として箸を進めるのもまた乙である。 しかしそれは世間一般の人達に限られたこと、大相撲の世界の力士達は毎日のようにこの鍋を食す。そう、いわゆる「...
★2025★明けましておめでとうございます ★明けましておめでとうございます★あけおめ★ましでと★ことよろ★しもしく★ケアラ読者の皆さまは年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか?年明け2025年1回目のおかしコラムです。お正月気分がまったく抜けていませんのであしからずお願いいたします。 年末はケアラ編集部のコラム(クリ...
1月7日は人日の節句と言い、多くの家庭では朝に七草粥を食べられています。昔から、身体を邪気から守るための行事食として、無病息災・長寿健康の意味を込めて食べられてきました。 七草は栄養価も高く、正月の食べ過ぎた胃腸を整えるのに、ぴったりな食事です。この記事では、七草の由来と、種類や健康効果、そして素材を引き立て美味しくい...
今年も残すところわずかとなりました。いつも「Keara(ケアラ)」をご覧いただき誠にありがとうございます。そして今回が今年最後の記事となります。 年末のご挨拶も兼ねまして当サイトのライターさんに以下の内容でへインタビューしました!今回はそのインタビュー内容を記事としてお届けしますのでどうぞご覧ください。 【インタビュー...
前回、ケンタッキー風!フライドチキンの作り方の記事をアップしました。その記事はこちら。 その記事について、クリスマスの定番メニューはチキンだけじゃないよね?!そして「味の素」を使ったの?と私(編集長 谷口)がダメだししたくなりましたが…そんな厳しい(?)編集長よりチキン以外にクリスマスに合いそうなメニューをご紹介します...
「メリークリスマス!」本日はクリスマスイブですね!クリスマスは心が浮き立つ特別な時間です。 プレゼント交換や家族でのディナーなど素敵な時間を楽しむという方も多いのではないでしょうか。もしくは日々のお仕事に追われてクリスマスどころじゃないとという方もいるでしょう。 クリスマスの過ごした方は様々ですが、クリスマスの夜に冬の...
フットマッサージとは、足の裏や足全体を揉んだり、押したり、軽く踏んで疲れをほぐしリラックス効果を得る健康療法です。足には「第二の心臓」と呼ばれ、その理由は血流の折り返しが足になるからです。 足裏を刺激して血流を押し戻し押せば何か起きる???場所が詰まっているのが足裏ということになります。 ▲足裏にはたくさんの反射区があ...
今年の冬至はどのように過ごしますか? 健康と運気を高める、特別な日と言われています。 この記事では、冬至に食べると縁起がいいとされる食材や、ゆず湯の健康効果について詳しく解説します。 昔ながらの風習を楽しみながら、寒い冬を乗り越えるヒントをぜひ見つけてみてください。 今年の冬至はいつ?冬至は何をするの? 2024年の冬...
お尻で人生が変わるかもしれない本 「人は見た目が9割」という本が流行りましたが、今回ご紹介するのは見た目にインパクトがあって思わずお尻がキュッ!となった本です、はたしてその中身とは!? 「元気になりたきゃ、お尻をしめなさい」は、消費者問題や環境問題を専門とするジャーナリスト、評論家である船瀬俊介氏が提唱する「お尻」にま...
クリスマスイブの「イブ」は「夜」という意味の「イブニング」。本来クリスマスは12月24日の日没後から25日の日没前まで、だから12月24日の夜をクリスマスイブと呼びます…というのを湯島天神で行われる噺家さん口上で聞いたことがあります(豆知識)。 そして街中ではイルミネーションに包まれクリスマスソングも聞こえてなんとなく...
「コンビニ弁当は食品添加物だらけで危険」「コンビニ弁当は体に悪い」といった意見を耳にしたことはありませんか?コンビニ弁当は健康に悪いイメージが根強く、不安を感じる方も少なくありません。 しかし、忙しい毎日の中で、食事を簡単に済ませたいときや、食事を作るのが面倒なときなどにはコンビニ弁当は手軽で便利な点が魅力ですよね。 ...
バイオ技術が発展して遺伝子を組み換えした作物ができるようになりました。 遺伝子組み換え作物(GM作物)は、バイオ技術を用いて特定の性質を持った植物として成長します。この技術で他の生物の遺伝子を導入したり、特定の遺伝子を操作することで、自然には存在しない特性を持たせています。 遺伝子組み換えされた作物を遺伝子組み換え作物...
最も最新で原始的なお散歩スタイル 今回は心も身体も健康になれそうな「散歩」をテーマにした本を選んでみました! 普通に飽きちゃったケアラ読者さまに向けて、散歩は散歩でも「特殊散歩」をご紹介したいと思います。 「ナイトハイカー」という存在をご存知でしょうか?「UMA」や「SCP」といった類の存在ではございません。「ナイトハ...
人生100年時代と言われていますが、生涯健康でいられる自信はありますか。健康でいるためには食事・睡眠・運動のバランスがとても大切です。 これは免疫力にも大きく関わり、免疫力が低下してしまうと病気になりやすくなります。 病気の中でも、男性の2人に1人、女性の3人に1人が「がん」になると言われています。また、日本人の死因で...
健康に良い食べ物や飲み物はないかな、と探していたら、やばいものを見つけてしまいました。見た目も味も諦めた青汁【かくごの青汁】「かくごの青汁」って名前からして、やばそうな雰囲気と本気度が伝わってきます。それもそのはず本来の成分「青汁」に+して「スーパーフード」を盛りまくり配合!だから本当にまずいっぽい!でも、だから、もう...
こんにちは!私の名前はアティカです。豊かな文化、多様な景観、温かいおもてなしで知られるパキスタン出身です。ラホール(パキスタンの地名)の賑やかな通りから活気のある市場、香り豊かな屋台の食べ物など、パキスタンの日常生活にはいつも何か特別なものがあります。 そして今回はヨーグルトについてフォーカスしてお話をします。ヨーグル...
ハムやソーセージは子どもから大人まで幅広い世代に好まれる人気の食材です。しかし、いろいろな種類の食品添加物が使われており、健康への懸念やアレルギー反応など、なるべく避けたい食品添加物が入っていることも多いのはご存知でしょうか。 ハムやソーセージによく含まれる食品添加物の種類、避けたい理由や安心して食べるためのポイントを...
サラダ油はヘルシーで健康的なイメージで一般的に広がりました。 最近では、サラダ油に含まれる「トランス脂肪酸」を摂りすぎると悪玉コレステロールが増え、動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞などの心臓病のリスクを高めるという研究報告について知られるようになりました。 サラダ油は安価で手軽に使えて、さとさらっとしてべとつかない...
かなり前の記憶ではありますが「日本の水と安全はタダである」という言葉を聞いたことあるでしょうか? 現在の日本では、"水"も"安全"もどちらとも不安になる世の中になってしまったと思うことが多いです。 安全面でいえば最近ニュースで話題の闇バイトなど以前とは犯罪の質が明らかに異なってきてるように感じます。 そして、本題である...
毎日の料理に使う基本調味料。安さだけで選んでいませんか。 スーパーへ行くと味噌ひとつとってもさまざまなメーカーの商品がズラリ。値段もピンからキリまでありますよね。本来の伝統製法で作られたものは原材料がとてもシンプルです。しかし、スーパーに並べられた商品には添加物が入ったものも多く、そして安く売られています。 毎日くちに...
あなたはもう疲れている ねえちょっと、そこのあなた!休まず働き過ぎたり、がんばりすぎたりしていませんか? 「ゆっくり休みたいのに休めない」のは、日本では「休むこと」イコール「なまけてること」という考えがしみついていることにあります。疲労は熱や痛みと同じ、体からの警告です。本来は「今日は疲れているので、休みます」と言えな...
気分を変えたい時とか気分をさっぱりさせたいときに炭酸飲料!特にコーラの炭酸のシュワっとした刺激や爽快感は格別ですね!ちなみにコカ・コーラの「コカ」の由来はコカインです。その昔、ワインにコカの成分を溶かして販売されたのが始まりで、現在のコカ・コーラに至っています。当然ですが現在はコカ成分は使っていません。元々は薬として販...
【編集部より】ネット上でビタミンB17は強い抗がん作用がるため(一部の圧力で)消されたビタミンという情報が多々あります。ビタミンB17は正式なビタミンとして否定されたことにより「アミグダリン」と呼びます。また、杏やウメなどバラ科の種に含まれる「アミグダリン」を大量に摂取すると中毒症状を起こす危険があるとされています。一...
なんだか眠った気がしない…、最近は睡眠の質が落ちてなかなか眠れない…そんな睡眠に悩む方におすすめの「枕」を見つけましたので共有します! その名も「THE MAKURA」。「THE MANZAI」ではなく、「ザ・枕」。 47人の整体師全員が「整体対決で負けた」枕!【Cure:Re THE MAKURA】 「THE MAK...
最近、東京大学大学院医学系研究科で注目されているのが、CBD(カンナビジオール)の肌に対するアンチエイジング効果についての研究です!CBDって聞くと「大麻由来でしょ?」と思うかもしれませんが、実はCBDには精神をハイにする成分(THC)は入っていなです。むしろ、リラックス効果や美容効果で話題沸騰中!そんなCBDが、肌の...
ケアラ編集部おすすめの商品をご案内します!野菜や果物の農薬など気になる時ありませんか?本当は無農薬野菜を買いたいけど値段もそれなりにするし…そんな時、野菜や果物の農薬を洗い流すアイテムが 「ホタテの力 ホタテパウダー」 です。ホタテの貝殻から作られたこの商品は、野菜や果物に付着した農薬や防腐剤をしっかりと洗い流します。...
1
2