健康茶は、日々の健康維持をサポートする日常飲料として非常におすすめです。
その大きな特徴の一つが、乾燥しているため長期保存が可能な点です。保存性が高いことで、忙しい日々の中でもストックしておけば必要なときに気軽に取り出して楽しむことができます。
また、お湯を注ぐだけで簡単に飲める手軽さも魅力の一つです。種類も豊富で、それぞれの茶葉やハーブには体に嬉しい成分が含まれており、自分の体調や目的に合わせて選べる自由度の高さも人気の理由です。
健康茶は、毎日の生活に自然に取り入れることで、美味しく無理なく健康的な習慣を続けることができる、現代人にとって理想的な飲み物といえます。
忙しい中でも健康を意識したい方やリラックスしたひとときを楽しみたい方に、ぜひ試してほしいアイテムなのが健康茶なのです。
煎じ方・飲み方
健康茶を飲む方法として、煎じる方法と熱湯を注いで急須で飲む方法があります。
煎じる場合、水から弱火で煎じるのが基本です。お茶の種類によって異なりますが、15分~30分を目安にすると良いとされています。浸出した成分が戻らないように火を止めたら茶こしを使って別の入れ物に移すかすぐに飲むようにしてください。
急須で飲む場合には、緑茶の作り方と基本的に同様ですが、健康茶の場合、急須に熱湯を注ぎ成分が浸出するまで5分間~10分程度蒸すのがポイントです。
おすすめ健康茶3選
飲みやすさ、そして効果効能などを基準に以下3つの健康茶をご紹介します。
ビワ茶
ビワ茶は、日本で古くから親しまれてきた伝統的なお茶で、ビワの葉を乾燥させて作られます。その独特な香りと穏やかな味わいが特徴で、健康をサポートするさまざまな効能があるとされています。
・抗炎症作用
炎症を抑える効果を持つとされています。そのため、体内で発生する炎症を抑えたり、喉の痛みや咳などの緩和に役立つと期待出来ます。
・抗酸化作用
ポリフェノールが豊富に含まれており、体内の活性酸素を抑える働きがあります。これにより、細胞の老化防止や生活習慣病の予防に役立つとされています。
・ダイエット効果
利尿作用があるため、体内の余分な水分や老廃物を排出するのを助けます。脂肪を分解する作用、むくみの改善や体の軽さを感じる効果が期待できます。
・美肌効果
ビタミンやミネラルが含まれており、肌の新陳代謝を促す効果が期待されています。また、抗酸化作用と組み合わせて、シミやくすみの予防にも役立つとされています。
ビワ茶は、心身を健康に保ちたい方にとって、自然の力を活用した素晴らしい選択肢です。また、びわ茶の成分「アミグダリン」に抗がん作用があるのではという研究もされてます(こちらの記事をご覧ください)。日常の一杯に取り入れて、その効能を実感してみてはいかがでしょうか。
クワの葉茶
クワの葉茶は、クワの木の葉を乾燥させて作られる健康茶で、古くから薬効のあるハーブとして利用されてきました。特に、日本や中国では漢方の一部としても使われ、自然の力を生かした健康効果が注目されています。
・血糖値のコントロール
食事で摂取した糖質の分解や吸収を抑える作用があり、食後の急激な血糖値の上昇を防ぐ効果が期待されています。そのため、糖尿病の予防や改善をサポートする飲み物として注目されています。
・動脈硬化抑制作用
フラボノイドやポリフェノールといった抗酸化物質が豊富に含まれています。これらの成分は、体内の活性酸素を取り除き、細胞の老化を防ぐ効果が期待されています。老化防止だけでなく、動脈硬化や心疾患のリスク軽減にもつながります。
・整腸作用
クワの葉には豊富な食物繊維が含まれており、腸内環境を整える効果があります。便秘の改善や腸内の善玉菌を増やす働きが期待され、健康的な消化器官をサポートします。
クワの葉茶は、中国最古の薬物書でで中薬として紹介されるほど古くから受け継げられて、科学的にもその効果を証明されています。カフェインが含まれていないため、寝る前やリラックスタイムにもぴったりです。食事中に飲むことで、血糖値の急上昇を抑える効果も得やすくなります。
ドクダミ茶
ドクダミは十薬(じゅうやく)とも呼ばれ十の薬用効果があるとされています。古くからさまざまな症状に効く民間薬として使用され体を内側から整える力があると言われ続けてきました。
・解毒作用
体内の毒素を排出し、デトックス効果を促進します。
・利尿作用
尿の排出を助け、むくみや高血圧の改善に役立ちます。
・便秘改善
緩下作用(腸を刺激して排便を促す効果)で腸内環境を整えます。
・抗炎症作用
炎症を抑える働きがあり、喉の痛みや肌荒れに効果が期待されます。
・抗菌作用
細菌の増殖を抑え、感染症の予防に寄与します。
・美肌効果
デトックス効果と抗酸化作用が肌トラブルを防ぎます。
・血圧調整
血流を促進し、血圧を安定させます。
・アレルギー軽減
花粉症やアトピーなどのアレルギー症状を和らげます。
・リラックス効果
ノンカフェインのため、ストレス軽減や安眠に効果的です。
・代謝促進
新陳代謝を高め、体の巡りを改善します。
上記の通り10種類の期待できる効果を挙げましたが、「十薬」という名称は、日本の民間療法や漢方医学の中で、ドクダミの多様な効能が経験的に認められてきたことからつけられたと言われています。単に一つの病気だけではなく、全身的な健康改善に役立つことが評価され、「万能薬草」の象徴として広く浸透しました。
まとめ
健康茶は体に優しく、リラックスや健康促進に役立つ飲み物ですが、適切な量と方法で取り入れることが大切です。特に体調や生活環境に合わせて無理のない形で飲むことで、その恩恵を最大限に受けることができます。自分に合った健康茶を見つけて、日々の体ケアに取り入れることをおすすめします。