NEW コラム 【健康的に痩せる】ダイエット中に朝ごはんを食べるべき理由と食べ方 2025年4月1日 ダイエットといえば、多くの人が「食事制限」や「食事量を減らすこと」を考えがちです。しかし、「朝食を抜く」ことは、実はダイエットの大敵なのです。 朝ごはんを食べないと、血糖値の急上昇や代謝の低下をまねき、脂肪がつきやすい体質になってしまいます。また、肥満だけでなく、さまざまな病気のリスクも高まります。 この記事では、朝ご... きもと みこ
コラム 【美容と健康に】初めてでも簡単!混ぜるだけの塩麹と醤油麹の作り方 2025年3月28日 腸活が大事なことは分かっていても「なにから始めればいいの?」「続かないかも」「難しそう」と感じていませんか。 実は、毎日の食事に簡単に取り入れられる腸活があります。それが「塩麹」と「醤油麹」です。普段使っている塩や醤油と置き換えて使うだけで、手軽に腸活を始められます。材料も2〜3つを混ぜるだけなので、ご家庭でも簡単に作... きもと みこ
コラム 食べて痩せる!腸内細菌の「ヤセ菌」を増やす食生活で健康的なダイエットをしよう! 2025年3月18日 同じものを食べているのに、太りやすかったり痩せやすかったりするのは、体質だから仕方ないと諦めていませんか。実は、その体質は腸内細菌に秘密があります。 腸内細菌には「ヤセ菌」と「デブ菌」と言われるものが存在しています。ヤセ菌を増やすことで、代謝が上がり、脂肪がつきにくい体質を作れるのです。 本記事では、ヤセ菌とデブ菌の正... きもと みこ
コラム 【美肌の作り方】スキンケアだけでない!食事と生活習慣を整え内側からキレイな素肌へ 2025年3月14日 スキンケアをしているのに効果が感じられなかったり、肌トラブルは歳のせいと諦めていたりしていませんか。肌の調子が悪いと、それだけで気分が沈んでしまいますよね。 肌トラブルの原因はスキンケアだけではなく、食事や生活習慣などのインナーケアにあるかもしれません。特に、腸内環境の乱れや栄養不足、水分不足は、乾燥・シワ・ニキビ・く... きもと みこ
コラム ホットヨガ半年通った変化!気持ちが前向きになり肌の質が良くなった私の体験談 2025年2月28日 「運動習慣をつけたい」「産後から体調が悪くなりがち」「気持ちが沈みストレスを感じることが多い」 3人の子育てをしている私が、半年前に考えていた悩みです。三女のイヤイヤ期に悩まされ、家事がうまく進まずにストレスを感じていました。また、すぐ疲れて横になったり、体調を崩して1日動けない日があったりと、体力の衰えを感じていた時... きもと みこ
コラム 【体調を崩しやすい人必見】免疫力アップが期待できる!おすすめ食品5選 2025年2月21日 風邪をひきやすかったり、花粉に敏感だったりするのは、季節の変わり目だから仕方ないと思っていませんか?実は、それは免疫力の低下が原因かもしれません。 免疫力が低下すると、ウイルスや細菌に対する抵抗力が弱まり、体調を崩しやすくなります。免疫力を高めるためには、バランスの取れた食事をはじめ、睡眠、運動などの規則正しい生活習慣... きもと みこ
特集 体に良い油を選ぼう!避けたい理由と健康的な油の選び方を徹底解説 2025年2月14日 油は私たちの体に欠かせない三大栄養素の1つです。1つ1つの細胞の周りにある細胞膜は油でできています。また、脳の約60%〜65%は油でできているため、健康な体のために良質な油を摂ることはとても大切です。 体に良い油を選び、正しい使い方をすれば健康効果を高めることができます。しかし、油の種類や使い方によっては、健康リスクを... きもと みこ
特集 【第二弾】基本調味料はホンモノを選ぼう!砂糖、塩、酢の選び方 2025年2月7日 毎日の料理をより美味しく健康的に作るには、ホンモノの基本調味料を選ぶことが大切です。シンプルな基本調味料は料理を引き立ててくれます。 本記事では、砂糖・塩・酢の選び方を詳しく解説します。以前、「味噌・醤油・みりん」の選び方をご紹介させていただきましたので、あわせてご覧ください。 毎日の食事に使う基本調味料を、安さだけで... きもと みこ
コラム 今すぐできる!難しくない腸活習慣10選 2025年1月31日 腸活は、免疫力が高まるだけでなく肌の調子が良くなったり心が安定したりするなど、さまざまな効果が期待できます。しかし、健康のために良いことは知っていても具体的に何をしたら良いのかわからないという声をよく聞きます。何か特別なことをしなくてはならないと思う人もいるかもしれません。 腸活は、納豆やヨーグルトなどの発酵食品を食べ... きもと みこ
特集 体に良いアイスの選び方!簡単ヘルシーで無添加なアイスの作り方もご紹介 2025年1月24日 暑い日はもちろん、寒い日にも温かい場所で食べたくなるのがアイスクリーム。しかし、選び方を間違えると、糖分や脂質を摂りすぎて健康に悪影響を及ぼします。 種類によっては、糖分や油が非常に多く含まれているからです。 アイスクリームに含まれる原材料のことを知り、正しく選択することで、体に良いアイスクリームを選べます。 本記事で... きもと みこ
コラム 冬の薬膳料理で身体をポカポカに!身体を温める食材と簡単スープレシピ 2025年1月17日 冬は身体が冷えやすく、免疫力が低下して体調を崩しやすい季節です。風邪や体調不良に悩む方も多いのではないでしょうか。 体調管理には、いろいろな方法がありますが、毎日の食事から身体を整える方法があります。それは、薬膳の知恵を取り入れることです。冬におすすめの薬膳は、身体を温める食材を取り入れることで、内側から温めて、寒さに... きもと みこ
コラム 1月7日は七草粥!食べ過ぎの胃腸を整えて新年を気持ちよくスタートしよう 2025年1月7日 1月7日は人日の節句と言い、多くの家庭では朝に七草粥を食べられています。昔から、身体を邪気から守るための行事食として、無病息災・長寿健康の意味を込めて食べられてきました。 七草は栄養価も高く、正月の食べ過ぎた胃腸を整えるのに、ぴったりな食事です。この記事では、七草の由来と、種類や健康効果、そして素材を引き立て美味しくい... きもと みこ
コラム 冬至に縁起の良い食べ物とは?冬至の七種とゆず湯で健康と運気をアップしよう 2024年12月17日 今年の冬至はどのように過ごしますか? 健康と運気を高める、特別な日と言われています。 この記事では、冬至に食べると縁起がいいとされる食材や、ゆず湯の健康効果について詳しく解説します。 昔ながらの風習を楽しみながら、寒い冬を乗り越えるヒントをぜひ見つけてみてください。 今年の冬至はいつ?冬至は何をするの? 2024年の冬... きもと みこ
コラム コンビニ弁当は本当に危険?食品添加物だけじゃない注意したいこと 2024年12月6日 「コンビニ弁当は食品添加物だらけで危険」「コンビニ弁当は体に悪い」といった意見を耳にしたことはありませんか?コンビニ弁当は健康に悪いイメージが根強く、不安を感じる方も少なくありません。 しかし、忙しい毎日の中で、食事を簡単に済ませたいときや、食事を作るのが面倒なときなどにはコンビニ弁当は手軽で便利な点が魅力ですよね。 ... きもと みこ
コラム 大腸がんのリスクを減らせ!毎日の食事で気をつけるポイント 2024年11月22日 人生100年時代と言われていますが、生涯健康でいられる自信はありますか。健康でいるためには食事・睡眠・運動のバランスがとても大切です。 これは免疫力にも大きく関わり、免疫力が低下してしまうと病気になりやすくなります。 病気の中でも、男性の2人に1人、女性の3人に1人が「がん」になると言われています。また、日本人の死因で... きもと みこ
コラム ハムやソーセージに含まれる避けたい食品添加物と安心して食べるためのポイント 2024年11月15日 ハムやソーセージは子どもから大人まで幅広い世代に好まれる人気の食材です。しかし、いろいろな種類の食品添加物が使われており、健康への懸念やアレルギー反応など、なるべく避けたい食品添加物が入っていることも多いのはご存知でしょうか。 ハムやソーセージによく含まれる食品添加物の種類、避けたい理由や安心して食べるためのポイントを... きもと みこ
コラム 基本調味料はホンモノを選ぼう!味噌と醤油とみりんの選び方 2024年11月5日 毎日の料理に使う基本調味料。安さだけで選んでいませんか。 スーパーへ行くと味噌ひとつとってもさまざまなメーカーの商品がズラリ。値段もピンからキリまでありますよね。本来の伝統製法で作られたものは原材料がとてもシンプルです。しかし、スーパーに並べられた商品には添加物が入ったものも多く、そして安く売られています。 毎日くちに... きもと みこ
コラム 子どもの免疫力を高めて健康なカラダを作る5つの方法 2024年10月22日 会社に着いたとたん保育園から電話。子どもが発熱したので仕事は他の人へお願いして、即座にお迎えへ…。子育て中の方ならきっと、こんな経験あるのではないでしょうか。治ったと思った風邪も、また保育園でもらってきては、ずっと鼻水が垂れていたりしますよね。 子どもの免疫力は、日常生活のちょっとした工夫で高めることができます。この記... きもと みこ
コラム pickup 免疫力を高める最強の食材!毎日簡単に取り入れたい発酵食品と食物繊維 2024年10月8日 季節の変わり目は、寒暖差による疲労で免疫力も低下しやすくなります。健康な毎日を過ごすためには、免疫力を高めることが重要です。その鍵となるのが、腸内環境を整えることです。腸内環境がよくなる最強の食材はズバリ「発酵食品」と「食物繊維」です。忙しい日々の生活でも取り入れられる、この2つの最強食材についてご紹介します。 免疫力... きもと みこ
コラム pickup はじめての腸活!不調を改善する5つのステップ 2024年9月30日 便秘や肌荒れ、疲れやすさ、花粉症、アレルギーなど、日々感じる小さな不調に悩んでいませんか?その原因は腸内環境の乱れかもしれません。それらの不調は、腸活をすることで改善できる可能性があります。腸活が初心者の方でも、実践しやすく続けやすい腸活の方法を5つのステップでご紹介いたします。 【腸活とは?腸活することのメリット】最... きもと みこ