ピックアップ
朝の習慣で1日を変える!健康的なモーニングルーティーン4選

「朝スッキリと起きたいのに、体が重い…。」

「集中力が続かず、仕事や家事がはかどらない」

朝は慌ただしくなりがちですが、過ごし方を少し変えるだけで、1日を気持ちよくスタートできるようになります。

この記事では、心と体の調子を整える、朝に取り入れたい4つの習慣をご紹介します。どれもすぐに始められる簡単なものです。また、新しい習慣を無理なく続けるポイントも解説しています。

1日のパフォーマンスを上げるために、朝の数分を自分のために意識して過ごしてみませんか。忙しい方こそ、ぜひ取り入れてみてください。

朝に取り入れたい4つの健康習慣

忙しい毎日でも、朝の過ごし方を少し変えるだけで、その日の気分や集中力、心のゆとりが変わります。ここでは、誰でもすぐに始められる、健康的な朝の習慣を4つご紹介します。

どれも手軽に始められるものばかりなので、ぜひ明日から取り入れてみてください。

1.カーテンをあけて朝日を浴びる

朝起きたら、カーテンをあけて太陽の光を浴びましょう。

朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、自律神経のバランスが整います。1日の気分が安定し、集中力が高まりやすくなるため、心身ともに健康的な朝を迎えることができます。

天気が悪い日は、窓辺で外の明るさを感じるだけでもかまいません。朝にしっかり光を浴びることで夜に自然な眠気を感じ、質の良い睡眠をとれます

2.コップ1杯の水を飲む

私たちは寝ている間に、多くの水分を失っています。そのため、起きてすぐの水を飲むことで、水分補給と同時に腸の動きが活発になり、便通をうながしてくれるのです。

冷たい水よりも、常温や白湯がおすすめです。特に白湯は、じんわりと内臓を温めてくれます。

飲む前には、うがいをして口の中の細菌を洗い流しましょう。また、朝だけでなく1日を通して水分をこまめにとることを意識していきましょう。

3、軽いストレッチをする

ベッドの上でできるようなストレッチや、朝のラジオ体操など軽い運動を取り入れると、血行が良くなり体が目覚めます。

おすすめは、肩を大きく回して肩甲骨を意識的に動かすストレッチです。肩周りの筋肉がほぐれ、呼吸がしやすくなります。

2〜3分ほど目を閉じて深呼吸をすると心も落ち着き、リラックス効果を高められます。

4.朝食を食べる

朝食は、脳や体を目覚めさせ、1日のエネルギー源としても大切です。朝食を食べずにいると、日中に頭がボーっとして集中力がなくなります。

また、朝食は血糖値を安定させたり、基礎代謝を高めたり、健康的に痩せやすい体質にしてくれます。以前の記事で「【健康的に痩せる】ダイエット中に朝ごはんを食べるべき理由と食べ方」を紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

朝の習慣を継続するためのポイント

新しいことを習慣にする時、なかなか長続きしないことはありませんか。新しい習慣を身につけるために、ちょっとしたコツがあります。ここでは、朝に取り入れたい4つの健康習慣を無理なく続けるポイントをご紹介します。

1.完璧を目指さない

4つの習慣を全て一度にやろうとしなくて大丈夫です。完璧を目指してしまうと、どうしてもできなかった日があると挫折をしてしまいます。

はじめは、1つのことから始めてみましょう。無理ない範囲で始めることで、心理的な負担を減らし、習慣化への一歩を踏み出しやすくなります。完璧を目指すよりも、長く続けることを意識できると良いですね。

2.毎日している行動とセットにする

すでに毎日している行動に新しい習慣を組み込んでみましょう。たとえば、「顔を洗ったら白湯を飲む」「着替えたらストレッチする」など、すでに習慣になっていることに組み合わせると続けやすく、自然と定着します。

3.記録をつける

習慣にしたいことをタスク化して、できたときに色付けをするなどして記録をつけると、視覚的にできたことが蓄積されるためモチベーションが上がります

アプリでも簡単に記録できるものもあるので、自分に合う方法を取り入れると良いでしょう。合わせて、今日の体調や気分の変化などを記録しておくと、習慣の効果を実感しやすくなります。

4.仲間と共有する

家族や友人など身近な人と一緒に、朝の習慣を始めると継続しやすくなります。お互いに進捗を報告したり、良い変化を共有することで、モチベーションを保てるでしょう。SNSなどを活用して、同じ目標を持つ仲間を見つけるのもおすすめです。

毎日の小さな変化が、心と体を整える

忙しい毎日でも、ほんの5分〜10分の朝習慣を取り入れるだけで、心と体が整っていきます。健康は毎日の積み重ねです。1日を心地よく過ごすためには、朝の過ごし方が大切です。

今回ご紹介した4つの習慣は、どれもすぐに始められます。無理のない範囲から始めて、自分に合う朝のリズムを見つけてみてください。

おすすめの記事