「カロリー貯金」よりも「貯菌&腸活」
こんにちは!こんばんは!まだまるっきりお正月気分が抜けていないおかしです。
この浮かれた気分のまま次のお正月まで行くつもりです!
年末年始とカロリーのことを忘れて食べ過ぎて、しっかりカロリー貯金しちゃったもんね、えっへんおっほんぐーぐー。
はてさて、「カロリー貯金」よりも「貯菌&腸活」ということで、今回のご紹介する本は・・・
「腸がすべて: 世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド」です。
腸があなたの人生を変える
子どものころ矢追純一氏の「UFO番組」に心をときめかせた私おかしにとって、「アダムスキー」とは「アダムスキー型UFO」で知られるUFO研究家・コンタクティーのジョージ・アダムスキー氏以外にいませんでしたが、ついに、第二のアダムスキーとの出会いが訪れたのかもしれません。
UFOはさておき、この本の最初のページを開くとすぐに、ジョージ・アダムスキー氏に負けない熱量で、著者フランク・ラポルト=アダムスキー氏のクセつよめなテキストが目に飛び込んできます。
「腸があなたの人生を変える」。
正直なところ思いました、「ウソ?それとも、ホントなの?」。
でも、著者アダムスキー氏はいたって真剣です。
そして、読み進めるうちに「腸って思っていたよりすごいやつだったんだ」と腸に対するリスペクトがいつしか私の中に育まれていきました。
ざっくり内容のポイントとして、著者アダムスキー氏のメソッドは「食べるものと時間を意識するだけで腸が絶好調になる」というもの。
複雑な道具も特別なサプリも不要なところも高ポイントだと思っています。
アダムスキー氏のメソッドとは
「消化が遅い食材」(スロー)と「消化が速い食材」(ファスト)を組み合わせ「ない」ことで、腸内環境が劇的に改善するといいます。
これってまるで食材たちがリレー競技をしているようなイメージで、速い選手と遅い選手をペアにするとチームのペースが乱れてあべこべになっちゃう、みたいなことかも。
おまけに「やってはいけない! あの食事法」、
「あの食べ合わせはOK?」気になる質問への回答、
「おすすめ腸活メニュー」、
「ファスト」「スロー」「ニュートラル」の食品分類...etc
さまざまな「腸活メソッド」が繰り広げられています。
腸が全身の健康だけでなく、ストレスや感情にも影響を与えるという話には、「私のイライラもドカ食いも腸のせいだったのか、こんちきしょーめ、おとといきゃがれぃ!」となぜか江戸っ子口調で膝を打ちました。
そして、次に落ち込んだときは、まずはヨーグルトを食べてみるね!
と優しく腸に語りかけてみると「ぐぅ」と返事がありました、それは、お腹が減ったという合図なのです。
「腸」=「スーパーヒーロー」に思えてきた
なんだか腸が気になりはじめた!という方は、Kearaコラムニスト・きもとみこさんの「はじめての腸活!不調を改善する5つのステップ」「今すぐできる!難しくない腸活習慣10選」の記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
それにしても、バナナが「ファスト」側に分類されるのは分かるけど、意外だったのはアボカドが「スロー」側に入ること。
健康食のイメージが強いアボカドが腸的にはマイペース選手だったとは…アボカドは健康界のカール・ルイスだと思っていたのは私だけ!?
カール・ルイスは古いって?
では、ウサイン・ボルトでおねがいします。
個人的にこの本の好きな点はアダムスキー氏の繰り出すキラーワードのセンスです。
「腸はあなたの中の第二の脳だ」
「腸を整えれば恋愛も仕事も上手くいく」といった断言が
「腸」をスーパーヒーローの位置に押し上げます。
めったにやらないやってみたをやってみたよ!筆者おすすめの「朝食をスキップして腸を休める」というルールを試してみたところ、最初は「ぐぅ」が止まらず「朝ごはん、タベタイ」と感じましたが、数日後にはなんだか体が軽い気がしました。
これも腸が喜んでいる証拠なのかな?
「貯菌」をはじめるきっかけに
「腸活」という言葉にハードルの高さを感じる人でも、アダムスキー氏のユーモアたっぷりのキラーワード&解説で「試してみようかな」という気持ちにさせてくれるので、「貯菌」=「腸内環境を良好に維持する」をはじめるきっかけとしてうってつけの本だと思います。
「見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ。」(金子みすゞ「星とたんぽぽ」より)ではないですが、お腹の中にたしかにいるけど目には見えない「腸」に目を向けてみてはいかがでしょう?
もし腸のことをまったく気にしたことがないならこの本を読んだあとに、腸に向かって「ありがとう」と叫びたくなるはずですよ!
<今回ご紹介した本>
腸がすべて: 世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド
フランク・ラポルト=アダムスキー (著),
澤田 幸男 (監修), 森 敦子 (翻訳)
著者について
フランク・ラポルト=アダムスキー(フランク ラポルト アダムスキー)
世界的に著名な自然療法士、オステオパシスト
フランク・ラポルト=アダムスキー
世界的に著名な自然療法士。オステオパシスト。
イタリア在住フランス国籍。1988年にドイツのハイルプラクティカー(代替医療専門医)国家資格取得。
~略~
本書が、著者にとって待望の初の日本語の訳書になる。
出版社:東洋経済新報社 (2020/11/27)
発売日:2020/11/27
言語:日本語
単行本:240ページ
寸法:13.2 x 1.7 x 18.9 cm