
暦の上でも秋になり、朝夕は涼しさも感じますが、日中になるとまだ暑さの厳しい日もあります。そのような時期なので、まだまださっぱりとしたそばを食べたくなるでしょう。そんな時、その中でも「十割そば」は、玄人好みの味わいを持つ特別なそばとして注目されています。
十割そばとは、小麦粉を一切使わず、100%そば粉だけで打ち上げたそばのこと。打ち手の技術を要するため、扱いが難しい一方で、そば本来の香りや風味を存分に楽しむことができます。近年では健康意識の高まりからも注目を集めていますが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
そば本来の豊かな香りと味を楽しめる
十割そば最大の特徴は、なんといってもその「香りと風味」です。小麦粉を混ぜた二八そば(そば粉8割、小麦粉2割)などに比べ、十割そばはそば粉だけで作られるため、口に入れた瞬間にそば独特の香ばしさが広がります。また、噛むほどにそば粉の甘みが引き立ち、自然な旨味を味わうことができます。
「そばは香りを食べるもの」とも言われるほど、そばの魅力は香りにあります。その点で十割そばは、まさにそば本来の味わいを最も純粋な形で楽しめる贅沢な一品です。

グルテンフリーで身体に優しい
そばはもともと小麦に比べてグルテンを含まない穀物です。しかし、一般的なそばはつなぎとして小麦粉を加えることが多いため、完全なグルテンフリーではありません。その点、十割そばは小麦を一切使用していないため、グルテンに敏感な人や、小麦アレルギーを持つ方でも安心して食べられるのが大きな魅力です。
グルテンフリーの食事は、腸内環境を整え、消化器系の負担を減らすとも言われています。小麦を避けたい方にとって、十割そばは主食の選択肢として非常に優れています。

栄養価が高いスーパーフード
十割そばは、単なる主食としての美味しさだけでなく、栄養面でも優れています。そば粉には次のような成分が含まれています。
ルチン
ポリフェノールの一種で、血管を丈夫にし、動脈硬化や高血圧の予防に役立つとされています。そば独特の成分で、特に十割そばはそば粉の含有量が多いため、より多く摂取できます。
ビタミンB群
疲労回復やエネルギー代謝をサポートするビタミンB1、B2が豊富に含まれています。現代人に不足しがちな栄養素を手軽に補給できるのは嬉しいポイントです。
食物繊維
腸内環境を整え、便通の改善に役立ちます。特に玄そばを挽いた全粒粉を使った十割そばには、不溶性食物繊維が多く含まれています。
必須アミノ酸
そばは植物性食品の中でもバランスよく必須アミノ酸を含んでいる優秀なタンパク源です。特に「リジン」という成分は小麦や米に少ないため、主食としての栄養価を高めています。
このように、十割そばはまさに「栄養豊富な日本のスーパーフード」と言えるでしょう。

低GI食品でダイエットにも適している
近年、血糖値の上昇を緩やかにする「低GI食品」が注目を集めています。GI値が低い食品は、食後の血糖値が急激に上がらないため、インスリンの過剰分泌を防ぎ、太りにくい食生活につながります。
そばは白米やパンに比べてGI値が低く、十割そばならさらに血糖値のコントロールに効果的です。糖質制限やダイエットを意識している方にとって、安心して食べられる主食となります。

満足感が高く食べ過ぎを防ぐ
十割そばは香りや風味が豊かで、噛み応えもあり、少量でもしっかりと満足感を得られるのが特徴です。精製された白米やパンと比べ、咀嚼回数が自然と増えるため、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎ防止にもつながります。
デメリットも知っておくと安心
十割そばにはたくさんのメリットがある一方で、注意点もあります。まず、小麦粉を使わないため切れやすく、そば職人の技術が求められます。そのため、打ちたてを提供するお店以外では取り扱いが難しく、二八そばに比べると価格が高くなる傾向があります。
また、そばはアレルギーを引き起こす可能性がある食品でもあります。そばアレルギーのある方は少量でも症状が出る場合があるため、注意が必要です。
まとめ
十割そばは、そば粉100%の持つ香りや風味を存分に楽しめるだけでなく、グルテンフリーで栄養価も高い、日本が誇る健康的な主食です。ルチンをはじめとした抗酸化成分やビタミン、食物繊維を豊富に含み、血糖値の上昇を抑える低GI食品としても注目されています。
そして、とっても健康的な十割そばですので、せっかくなら国産のそば粉を使用している商品を選びましょう。
価格では割高ですが、それ以上に国産のそば粉なら健康と美味しさのメリットが大きい十割そば。普段の食事に取り入れることで、自然な形で健康をサポートしてくれるはずです。
次にそばを食べる機会があれば、ぜひ十割そばを選んでみてください。その豊かな香りと深い味わいに、きっと心も体も満たされることでしょう。
