ピックアップ
「トクホ」「機能性表示食品」「栄養機能食品」って何が違うの?~知っておきたい“健康食品”の正しい見分け方~

食品には効果・効能を記述すること出来ません。ですが、一定の基準を満たせばそれらを記述することが出来ます。

スーパーやドラッグストアの棚にずらりと並ぶ「健康食品」。パッケージには「脂肪の吸収を抑える」「お腹の調子を整える」「カルシウムたっぷり」など、体にうれしい言葉が並んでいます。

でも、よく見るとそれぞれに違う表示がされていることに気づきませんか?たとえば「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」。どれも“体によさそう”な印象がありますが、その中身や信頼度は実は大きく異なります。

今回は、そんな3つの”食品”についてのお話になります。

特定保健用食品(トクホ食品)とは

消費者庁が認めた「効果のある食品」

トクホ(特定保健用食品)は、消費者庁が科学的根拠を審査して認可した食品のこと。「この食品は〇〇の働きを助けます」といった健康効果を、国が正式に認めている点が特徴です。

トクホマークが目印

トクホ商品には必ず「トクホマーク(人型のロゴ)」がついています。これが、「国が安全性と有効性を確認した食品」であることの証です。

代表的な例には
・脂肪の吸収を抑えるお茶
・コレステロールを下げる飲料
・腸内環境を整えるヨーグルト
などがあります。

添加物の少なさとは関係ない

よく「トクホ=体にやさしい食品」と思われがちですが、トクホは“機能”で審査される制度であり、添加物の多さや少なさは基準に含まれません。

「国が認めた機能がある」という点を正しく理解しておきましょう。

栄養機能食品とは

特定の栄養素を補う食品

栄養機能食品は、ビタミンやミネラルなどの栄養成分を一定量含む食品です。

例えば、
カルシウム:骨や歯の形成に必要
鉄:赤血球を作るのに必要
ビタミンC:皮膚や粘膜の健康維持に必要

これらの成分が基準量入っていれば、「〇〇は△△に必要な栄養素です」と表示できます。

届出不要!マークもなし

トクホとは異なり、消費者庁への届出は不要です。科学的根拠が明確な栄養素で、基準量を満たしていれば自由に表示可能。そのため、サプリメントや栄養ドリンクなどに多く見られます。

ただし、「国の審査を受けているわけではない」ため、信頼度は製品によって差がある点に注意しましょう。

機能性表示食品とは

メーカーの責任で“機能”を表示できる

機能性表示食品は、メーカーが自ら科学的根拠を示し、消費者庁に届出を行えば機能を表示できる制度です。つまり、「国が認めた」トクホとは異なり、企業の自己責任で表示するスタイルです。

2015年スタートの新しい制度

この制度は2015年に始まりました。企業が独自に研究したデータをもとに、「GABAには血圧を下げる機能があることが報告されています」といった表現が使えるようになりました。

ただし、国による審査は行われないため、信頼度は「企業の姿勢」や「研究データの質」に左右されます。

3つの違いをまとめて比較

ここまで紹介してきた「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」。それぞれに特徴や制度上の違いがあり、「どれが一番いい」という単純な優劣では語れません。

たとえば、トクホは国の厳しい審査を通っているため信頼性は高いですが、その分コストがかかり、商品の価格もやや高め。一方、機能性表示食品は比較的手に取りやすく、種類も豊富ですが、科学的根拠の信頼度はメーカーの研究データ次第です。そして、栄養機能食品はサプリメント感覚で栄養素を補う目的に適しており、忙しい人や食生活が乱れがちな人のサポートに向いています。

下の表に、それぞれの特徴をまとめました。購入時の参考にしてみてください。

賢く選ぶための3つのポイント

① 表示の“根拠”を確認する

「国が認めた表示なのか」「企業が自主的に行っているのか」を見極めましょう。トクホマークの有無が、信頼性を判断する一つの目安になります。

② キャッチコピーより裏面表示を

「〇〇に効く!」という派手な言葉より、裏面の原材料・機能性表示の根拠をチェック。どんな成分が、どのようなデータをもとに表示されているのかを確認しましょう。

③ 健康食品は“補助”であることを忘れずに

どんな食品も「食生活を補う」ものであり、病気を治すものではありません。日々の食事・睡眠・運動・心の安定が健康の基本です。

まとめ

「トクホ」「栄養機能食品」「機能性表示食品」は、似ているようでまったく違う制度。

トクホ:国が認めた確かな機能

栄養機能食品:特定の栄養素を補う食品

機能性表示食品:企業の責任で機能を表示

どれを選ぶにしても、まずは自分の体の状態と目的を知ることが大切です。そして、体が本来持っている「自然治癒力」を高めるために、バランスのとれた食事と穏やかな暮らしを意識していきましょう

おすすめの記事